\(x\)の関数\(y\)が, \(x\)と\(y\)の関係式 $$F(x,y)=0$$ で与えられているとき, \(y\)は\(x\)の \(F(x,y)=0\)によって定まる陰関数 という.
一般に, \(F(x,y)=0\)によって定まる\(x\)の陰関数\(y\)を, \(y=f(x)\)の形で表すことは容易ではない. 例えば, $$F(x,y)=x^2+xy+y^2-3=0$$ を, \(y=f(x)\)の形にするのは少し面倒である. 陰関数に対して, \(x\)の関数\(y\)が, \(y=f(x)\)の形で与えられているとき, \(y\)は\(x\)の陽関数という.本稿の動機は,
「具体的に\(y=f(x)\)の形に書くことが難しい \(x\)の陰関数\(y\)の導関数\(y’\)を求めたい.」
一般論は難しいので具体例を紹介する.
\(F(x,y)=x^2+xy+y^2-3\)として,
\(F(x,y)=0\)によって定まる\(x\)の陰関数\(y\)の導関数を求めよう.
\(y\)は\(x\)の関数なので,
\(y=f(x)\)とおくと,
$$F(x,f(x))=x^2+xf(x)+\{f(x)\}^2-3=0$$
と書けるので,
この両辺を\(x\)で微分することにより,
$$
2x+f(x)+xf'(x)+2f(x)f'(x)=0
$$
$$
f'(x)\{x+2f(x)\}=-\{2x+f(x)\}
$$
を得る.よって,
\(x+2f(x)\ne0\)のときは,
$$
f'(x)=-\frac{2x+f(x)}{x+2f(x)}
\mbox{ すなわち, }
y’=-\frac{2x+y}{x+2y}
$$
が従う.
上の例では,\(y\)が\(x\)の関数であることが見やすいように, \(y=f(x)\)とおいたが,慣れれば,\(y\)のまま計算しても良い. この場合,合成関数の微分法に注意して, \(x^2+xy+y^2-3=0\)の両辺を\(x\)で微分することにより, 直接,
$$2x+y+xy’+2yy’=0
\Longleftrightarrow
y’=-\frac{2x+y}{x+2y}
$$
を得ることができる.
補足
上の例の\(F(x,y)=0\)すなわち,\(x^2+xy+y^2=3\)で定まる図形は楕円である. 上の結果の式 $$y’=-\displaystyle\frac{2x+y}{x+2y}$$ に,\((x,y)=(1,1)\)を代入して得られる 値\(-1\)は, この楕円上の点\((1,1)\)における接線の傾きである.少し進んだ話
ここまでの議論では, 次にあげるようなことは無条件で仮定していた.- \(x\)と\(y\)の関係式\(F(x,y)=0\)により, \(x\)の陰関数\(y\)が定まっており,
- \(y=f(x)\)が\(x\)で微分可能であり,
- \(F(x,y)=F(x,f(x))\)が\(x\)で微分可能である.
曖昧ではあるが,陰関数定理の主張を述べることを試みる. そのためにまずは記号を定義する.
\(F(x,y)\)を\(x\)の関数と見たとき(すなわち\(y\)を定数と見たとき)に, \(F(x,y)\)が\(x\)で微分可能であるとする. このとき, \(x\)の関数\(F(x,y)\)の\(x\)に関する導関数を\(F_x(x,y)\)と表す. すなわち, $$ F_x(x,y)=\lim_{h\to 0}\frac{F(x+h,y)-F(x,y)}{h} $$ と定める. また, \(y\)に関しても,\(y\)についての同様の仮定のもとで, $$ F_y(x,y)=\lim_{k\to 0}\frac{F(x,y+k)-F(x,y)}{k} $$ と定める. \(F_x(x,y)\)と\(F_y(x,y)\)が存在して,これらがともに連続 であるとき, \(F(x,y)\)は,\(C^1\)級であるという.
陰関数定理
関数\(F(x,y)\)が\(C^1\)級であり,
$$
F(x,y)=0,\hspace{10pt}
F_y(x,y)\ne0
$$
が成り立つとする.
このとき,
微分可能な関数\(y=f(x)\)が存在して,
次が成り立つ.
$$
F(x,f(x))=0,\hspace{10pt}
f'(x)=-\frac{F_x(x,f(x))}{F_y(x,f(x))}.
$$
上の例では, \(F(x,y)=x^2+xy+y^2-3=0\)で定まる\(x\)の陰関数\(y\)の導関数が, \(y’=-\displaystyle\frac{2x+y}{x+2y}\)であることをみたが, これの分子と分母はそれぞれ,
$$F_x(x,y)=2x+y,\hspace{5pt}
F_y(x,y)=x+2y$$
になっていることに気づいただろうか.
また例の途中で注意した
\(x+2f(x)\ne0\)も,
(\(y=f(x)\)とおいていたので,)
\(F_y(x,y)\ne0\)のことであり,
これは,陰関数定理の仮定の式である.
この記事は, [黒田2018] を参考にさせていただいています.